読書メモ「会社は頭から腐る」-冨山和彦

いまやっている仕事に参考になることが非常に多い良書でした。
なるほど!と思えたフレーズの引用を中心にメモとして。

人をいかに動かすか

経営で一番大切なのは人である。もう少しつっこんで言うと「人の動き」である。
いかに人を正しく行動させるかを追及していかねばならない。

人が足りないという部門からはむしろ人を取り上げたほうが本質的な効率改善が進むものだ
ミスミの創業者である田口弘社長の言葉

個々のインセンティブ=情の論理

個人の動機付け(自己益)、組織の動機付け(組織益)、社会の動機付け(社会益)の同期化

難しい制度論や戦略論をいじくりまわすことよりも人事一発の方が人々の心に桁違いのインパクトを与えるのが現実の経営である。

実戦部隊である人間を見極めないと戦略は機能しない

戦略をいかに策定し、実行していくか

人を動かすための戦略はやはり重要。ただ、戦略とはあくまで仮説である。大きく間違えてなければいい。どちらかというと、きちっと検証していくことの方が重要である。
戦略を策定する上で、もっとも重要なのは、自社の基本的な経済構造(ビジネスモデル)を深く理解し、いかに利益を出すかを考え抜くことである。

何をやるか。いかにやるかが戦略である。

戦略の次元で大きく間違っていないということが、とにかく会社がつぶれないで存続していくための最低限の条件である。

戦略とは、(中略)「競争上の中長期的な優位性を構築するための合理的な施策の体系」

戦略を考える前提要素は、①自らの市場の理解、②競争ポジションの理解、③基本的な経済構造の理解

自社の事業の経済構造をきちんと理解しないで競争に挑むと、企業の目的であり、存続条件である利益の創出が実現しない。

市場や競争の原理より、基本的な経済構造の理解のほうが、はるかに重要になってくる

自分たちが「見たい現実」ではなく、「ありのままの現実」を見ることができるのか

事業の付加価値である粗利や営業利益が構造的に大きいか、小さいかを見極めることである。この指標が小さいということであれば、それは事業として、戦略的自由度も小さいということになる。

どのくらい精緻でかつ検証に有効な戦略仮説が立てられているかが、すなわち経営である。

PDCAがよく回っている会社がよい戦略にたどり着く

ダメな会社は、失敗を恐れるあまり、緻密な戦略をつくろうとそこに膨大な時間と労力をかけている。

その他に納得感のあったフレーズ

経営の基本原理とは当たり前のことを当たり前に実行すること。
「合理」と「情理」のバランスが大切。
改革や再生に一番大切なのは「危機感」である。
しかも危機感はあっというまに去ってしまう。

  • -

蛇足だけど、本のタイトルがあまりよくないように思った。もうちょっとポジティブな言葉で経営書であることをストレート伝えるべきだと思う。余計なお世話だけど。